×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トラックバック() | コメント()
無題
オサールでござ~る ゆとり世代とかもうどの辺りからなのかよくわからないんですよね~、今20代の人は全員「お前らゆとり世代だろ」的な言われ方をしてるかと思います。
(事実、自分も言われました。)
このゆとり世代と言うのがまた使いやすく、文句をつけるのに都合のいい言葉なのでイラついてしまいます。
そしてその言葉を使って「今の若い者は~」的な話を良く聞くんですけど、実はそういう文句って、“30年ぐらい前に出版された本に全く同じ事が書かれていた”と言う驚くべき事実があったりします。
(申し訳ないんですが、ソースがどこにあったか忘れました;)
なんで、そういう無礼な言葉使いとか行為とかは、その年代だから…とかそういう世代だから…とかではなく、若い人たちはそういうものなんだと受け止めて下さい。
…まぁ、そういう人達ばかりじゃないってのも忘れちゃいけませんけどね。
Re: タイトルなし
烏間鈴女 >オサールでござーる様
コメントありがとうございます。
言ってしまえば烏間自身がちょうど「ゆとり転換世代」と呼ばれる世代で、小学生のころにどんどん教科書の内容が変わって行っています。この発言をした子は烏間の1つ下の年齢の子(「ゆとり全盛期」=「小学校に入ったときからゆとり教育が始まっていた」という意味の模様)ですから、まあ、みんな「ゆとり世代」と世間に言われる世代間での話のタネではあるのですけれどね。
やっぱり昔から「今の若い者は~」という言葉は使われていたんでしょうかね。
若い間しか間違うことはできないし、間違うことは成長の一歩でもありますよね。間違うことがいいことだとは限りませんが、あんまり嘆かずに(大体自分と同世代なのでどちらかと言うと自戒しつつ)見て行くことが大事なのでしょうかね。
うーむ。
オサールでござ~る ゆとり世代とかもうどの辺りからなのかよくわからないんですよね~、今20代の人は全員「お前らゆとり世代だろ」的な言われ方をしてるかと思います。
(事実、自分も言われました。)
このゆとり世代と言うのがまた使いやすく、文句をつけるのに都合のいい言葉なのでイラついてしまいます。
そしてその言葉を使って「今の若い者は~」的な話を良く聞くんですけど、実はそういう文句って、“30年ぐらい前に出版された本に全く同じ事が書かれていた”と言う驚くべき事実があったりします。
(申し訳ないんですが、ソースがどこにあったか忘れました;)
なんで、そういう無礼な言葉使いとか行為とかは、その年代だから…とかそういう世代だから…とかではなく、若い人たちはそういうものなんだと受け止めて下さい。
…まぁ、そういう人達ばかりじゃないってのも忘れちゃいけませんけどね。
Re: タイトルなし
烏間鈴女 >オサールでござーる様
コメントありがとうございます。
言ってしまえば烏間自身がちょうど「ゆとり転換世代」と呼ばれる世代で、小学生のころにどんどん教科書の内容が変わって行っています。この発言をした子は烏間の1つ下の年齢の子(「ゆとり全盛期」=「小学校に入ったときからゆとり教育が始まっていた」という意味の模様)ですから、まあ、みんな「ゆとり世代」と世間に言われる世代間での話のタネではあるのですけれどね。
やっぱり昔から「今の若い者は~」という言葉は使われていたんでしょうかね。
若い間しか間違うことはできないし、間違うことは成長の一歩でもありますよね。間違うことがいいことだとは限りませんが、あんまり嘆かずに(大体自分と同世代なのでどちらかと言うと自戒しつつ)見て行くことが大事なのでしょうかね。
うーむ。
どたばたした一日が終わりました烏間です。
授業に発表の話し合いに練習に講演会に、忙しい一日でした。
明日は別授業の発表の話し合いだよ! うわああ!!
その話の発端と言えば昨日の授業での先生の話でしたか。
うちの大学にも1年生の合宿みたいなものがありましてですね。そこに先生が参加されたとき、1年生の態度や敬語がなっていなくて眼(と耳)を疑った、という話をされていました。敬語を「使えない」のではなく、先生や先輩に対して「使わない」という話だったように思います。もしかしたら本当に使えないんじゃないですかねー、とか仰っていた気もしますが。
で、その話を丁度部活でも今日していたのです。今回部活に入った新入生はそんなことないけど、それとは別の後輩がなんか失礼な言動が目立つことがままある、と言う話を2年生の後輩がしていたのです。彼女は「自分達の一つ下からちょうどゆとり世代全盛期に入るからなんですかね」と言っていたのですが……そういう問題じゃないような気もしますが、どうなんでしょう。教育の問題と言うより、経験の問題?
確かに知り合いにも粗野で先生にもやたら馴れ馴れしい人がいるんですが、まあ、確かに見ていてハラハラはしますけど。
烏間自身は必要以上に敬語(ただし合っているとは限らない)を使う質なのですが、この場合ちゃんと「場を読めているか」というものも要求されているわけでして。ちゃんと相手に敬意を払えているか、というところまで先生は問題にしていたので、ちょっとその辺自信が……ないですね……。
日ごろ気をつけなければならないんだなあ、と、部活での話を聞いて自戒していました。
明日もまた授業の話し合いとか色々です。
あ、1コマ分は空きコマ確保しているから、そこで何か作れればいいな。
授業に発表の話し合いに練習に講演会に、忙しい一日でした。
明日は別授業の発表の話し合いだよ! うわああ!!
その話の発端と言えば昨日の授業での先生の話でしたか。
うちの大学にも1年生の合宿みたいなものがありましてですね。そこに先生が参加されたとき、1年生の態度や敬語がなっていなくて眼(と耳)を疑った、という話をされていました。敬語を「使えない」のではなく、先生や先輩に対して「使わない」という話だったように思います。もしかしたら本当に使えないんじゃないですかねー、とか仰っていた気もしますが。
で、その話を丁度部活でも今日していたのです。今回部活に入った新入生はそんなことないけど、それとは別の後輩がなんか失礼な言動が目立つことがままある、と言う話を2年生の後輩がしていたのです。彼女は「自分達の一つ下からちょうどゆとり世代全盛期に入るからなんですかね」と言っていたのですが……そういう問題じゃないような気もしますが、どうなんでしょう。教育の問題と言うより、経験の問題?
確かに知り合いにも粗野で先生にもやたら馴れ馴れしい人がいるんですが、まあ、確かに見ていてハラハラはしますけど。
烏間自身は必要以上に敬語(ただし合っているとは限らない)を使う質なのですが、この場合ちゃんと「場を読めているか」というものも要求されているわけでして。ちゃんと相手に敬意を払えているか、というところまで先生は問題にしていたので、ちょっとその辺自信が……ないですね……。
日ごろ気をつけなければならないんだなあ、と、部活での話を聞いて自戒していました。
明日もまた授業の話し合いとか色々です。
あ、1コマ分は空きコマ確保しているから、そこで何か作れればいいな。
PR
トラックバック() | コメント(2)
無題
オサールでござ~る ゆとり世代とかもうどの辺りからなのかよくわからないんですよね~、今20代の人は全員「お前らゆとり世代だろ」的な言われ方をしてるかと思います。
(事実、自分も言われました。)
このゆとり世代と言うのがまた使いやすく、文句をつけるのに都合のいい言葉なのでイラついてしまいます。
そしてその言葉を使って「今の若い者は~」的な話を良く聞くんですけど、実はそういう文句って、“30年ぐらい前に出版された本に全く同じ事が書かれていた”と言う驚くべき事実があったりします。
(申し訳ないんですが、ソースがどこにあったか忘れました;)
なんで、そういう無礼な言葉使いとか行為とかは、その年代だから…とかそういう世代だから…とかではなく、若い人たちはそういうものなんだと受け止めて下さい。
…まぁ、そういう人達ばかりじゃないってのも忘れちゃいけませんけどね。
Re: タイトルなし
烏間鈴女 >オサールでござーる様
コメントありがとうございます。
言ってしまえば烏間自身がちょうど「ゆとり転換世代」と呼ばれる世代で、小学生のころにどんどん教科書の内容が変わって行っています。この発言をした子は烏間の1つ下の年齢の子(「ゆとり全盛期」=「小学校に入ったときからゆとり教育が始まっていた」という意味の模様)ですから、まあ、みんな「ゆとり世代」と世間に言われる世代間での話のタネではあるのですけれどね。
やっぱり昔から「今の若い者は~」という言葉は使われていたんでしょうかね。
若い間しか間違うことはできないし、間違うことは成長の一歩でもありますよね。間違うことがいいことだとは限りませんが、あんまり嘆かずに(大体自分と同世代なのでどちらかと言うと自戒しつつ)見て行くことが大事なのでしょうかね。
うーむ。
オサールでござ~る ゆとり世代とかもうどの辺りからなのかよくわからないんですよね~、今20代の人は全員「お前らゆとり世代だろ」的な言われ方をしてるかと思います。
(事実、自分も言われました。)
このゆとり世代と言うのがまた使いやすく、文句をつけるのに都合のいい言葉なのでイラついてしまいます。
そしてその言葉を使って「今の若い者は~」的な話を良く聞くんですけど、実はそういう文句って、“30年ぐらい前に出版された本に全く同じ事が書かれていた”と言う驚くべき事実があったりします。
(申し訳ないんですが、ソースがどこにあったか忘れました;)
なんで、そういう無礼な言葉使いとか行為とかは、その年代だから…とかそういう世代だから…とかではなく、若い人たちはそういうものなんだと受け止めて下さい。
…まぁ、そういう人達ばかりじゃないってのも忘れちゃいけませんけどね。
Re: タイトルなし
烏間鈴女 >オサールでござーる様
コメントありがとうございます。
言ってしまえば烏間自身がちょうど「ゆとり転換世代」と呼ばれる世代で、小学生のころにどんどん教科書の内容が変わって行っています。この発言をした子は烏間の1つ下の年齢の子(「ゆとり全盛期」=「小学校に入ったときからゆとり教育が始まっていた」という意味の模様)ですから、まあ、みんな「ゆとり世代」と世間に言われる世代間での話のタネではあるのですけれどね。
やっぱり昔から「今の若い者は~」という言葉は使われていたんでしょうかね。
若い間しか間違うことはできないし、間違うことは成長の一歩でもありますよね。間違うことがいいことだとは限りませんが、あんまり嘆かずに(大体自分と同世代なのでどちらかと言うと自戒しつつ)見て行くことが大事なのでしょうかね。
うーむ。
この記事へのコメント
ゆとり世代とかもうどの辺りからなのかよくわからないんですよね~、今20代の人は全員「お前らゆとり世代だろ」的な言われ方をしてるかと思います。
(事実、自分も言われました。)
このゆとり世代と言うのがまた使いやすく、文句をつけるのに都合のいい言葉なのでイラついてしまいます。
そしてその言葉を使って「今の若い者は~」的な話を良く聞くんですけど、実はそういう文句って、“30年ぐらい前に出版された本に全く同じ事が書かれていた”と言う驚くべき事実があったりします。
(申し訳ないんですが、ソースがどこにあったか忘れました;)
なんで、そういう無礼な言葉使いとか行為とかは、その年代だから…とかそういう世代だから…とかではなく、若い人たちはそういうものなんだと受け止めて下さい。
…まぁ、そういう人達ばかりじゃないってのも忘れちゃいけませんけどね。
(事実、自分も言われました。)
このゆとり世代と言うのがまた使いやすく、文句をつけるのに都合のいい言葉なのでイラついてしまいます。
そしてその言葉を使って「今の若い者は~」的な話を良く聞くんですけど、実はそういう文句って、“30年ぐらい前に出版された本に全く同じ事が書かれていた”と言う驚くべき事実があったりします。
(申し訳ないんですが、ソースがどこにあったか忘れました;)
なんで、そういう無礼な言葉使いとか行為とかは、その年代だから…とかそういう世代だから…とかではなく、若い人たちはそういうものなんだと受け止めて下さい。
…まぁ、そういう人達ばかりじゃないってのも忘れちゃいけませんけどね。
>オサールでござーる様
コメントありがとうございます。
言ってしまえば烏間自身がちょうど「ゆとり転換世代」と呼ばれる世代で、小学生のころにどんどん教科書の内容が変わって行っています。この発言をした子は烏間の1つ下の年齢の子(「ゆとり全盛期」=「小学校に入ったときからゆとり教育が始まっていた」という意味の模様)ですから、まあ、みんな「ゆとり世代」と世間に言われる世代間での話のタネではあるのですけれどね。
やっぱり昔から「今の若い者は~」という言葉は使われていたんでしょうかね。
若い間しか間違うことはできないし、間違うことは成長の一歩でもありますよね。間違うことがいいことだとは限りませんが、あんまり嘆かずに(大体自分と同世代なのでどちらかと言うと自戒しつつ)見て行くことが大事なのでしょうかね。
うーむ。
コメントありがとうございます。
言ってしまえば烏間自身がちょうど「ゆとり転換世代」と呼ばれる世代で、小学生のころにどんどん教科書の内容が変わって行っています。この発言をした子は烏間の1つ下の年齢の子(「ゆとり全盛期」=「小学校に入ったときからゆとり教育が始まっていた」という意味の模様)ですから、まあ、みんな「ゆとり世代」と世間に言われる世代間での話のタネではあるのですけれどね。
やっぱり昔から「今の若い者は~」という言葉は使われていたんでしょうかね。
若い間しか間違うことはできないし、間違うことは成長の一歩でもありますよね。間違うことがいいことだとは限りませんが、あんまり嘆かずに(大体自分と同世代なのでどちらかと言うと自戒しつつ)見て行くことが大事なのでしょうかね。
うーむ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック